top of page

お知らせ
はじめに
オステオパシー って何?
当院のホームページにお越しくださり、誠にありがとうございます。
みなさんはおそらく身体の不調があってこのサイトを見に来ているのではないでしょうか?
どこの病院へ行っても病名が付かず、“原因のない不調”に長年悩まされているのではないでしょうか?

まずは、オステオパシーとは何か?について説明させていただきます。
オステオパシーは解剖学に基づいたまっとうな治療法です。
決して、エネルギーや気のような目に見えないイメージ的なものではございません。
オステオパシーの発祥は、今から約140年も昔にさかのぼります。
当時、アメリカでは「髄膜炎」という病気が流行しており、特効薬がなく、たくさんの方が病に倒れました。
オステオパシーの産みの親・アメリカ人医師のA.T.スティル博士も、「髄膜炎」で家族を亡くし、悲しい思いをした中の一人です。彼は医師ですので、当時主流だった投薬とした治療法では家族を救うことができず嘆きました。
その後、どのような治療をすれば髄膜炎に有効なのか真剣に研究を繰り返しました。
スティル博士は、“骨・筋肉・靱帯・関節・筋膜・内臓・神経・血管・リンパ管”などの人間の構造を徹底的に調べ上げ、なぜ人は病気になるのか、またどのように治療すれば治っていくのかを研究しました。
その結果、これからお伝えする3つのポリシーが必要であることを発見し、オステオパシーとして技術を確立していったのです。
オステオパシーの施術者は、以下のシンプルな3つのポリシーを念頭に置いて、施術を行っています。

