本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ウェブサイト最新更新日 2022.1.20
-
一日の対応人数を制限して診療しております。
-
お客様とお客様の診療間隔を必ず1時間空け部屋の換気の徹底、ドアノブ、スリッパ、カウンター、施術台等、治療院内のアルコール消毒を致します。
-
当院に御入店いただく際、手のアルコール除菌、検温、マスク着用をお願いしております。
-
院長の検温、こまめな手洗い・消毒を徹底いたします。マスク着用にての御対応となりますことをご了承下さい。
令和四年一月 院長 丸山
【重要】
当院における新型コロナウィルス感染症への対策について
当院は「三つの密」とは無縁の環境です。
在宅ワークや慣れないテレワークで身体の不調を訴える方も多くいらしております。一人でも多く助けたいという思いで診療にあたります。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【重要】
当院お問い合わせメールアドレスが変わりました。
新アドレス 0915tmaruyama@gmail.com



2022年1月現在
頭蓋
オステオパシー
(神経系)
下記症状をクリックすると同内容のブログに飛びます。
1
2
3
4
5
当てはまりましたか?
上記の他、このような症状の方が来院して効果を実感されています
• 目眩
• 顎関節症
• 原因のわからない体調不良
• 慢性的な肩こり
• 頻発する頭痛
• 慢性的に頭が重い
• 慢性的(何十年も前から)腰痛
自然治癒力を味方にし、痛みを局所的に捉えずカラダ全体から解決します
当院を訪れる患者様の主な症状 トップ5
• 膝を曲げると痛い、正座ができない
• 捻挫の後遺症
• 疲労しやすい
• 便秘、下痢が起こりやすい
• 臀部やふとももの裏に重くだるい痛みがある
• 足の痛み(足首やかかと等)
• 手のしびれ
• 手首、肘の痛み


当院の特徴

オーダーメイド型施術
お客様の辛いところ、痛いところは三者三様です。施術前の問診と検査で原因をしっかりと精査し、あなたに合った施術をオーダーメイドで組み立てます。

身体の根本から改善
オステオパシーは筋肉、骨格、内臓を正しい位置に調整し、血液・リンパ液などの滞りを改善させて自然治癒力を高めていく施術法です。

お客様の話をきちんとお聞きします
初回のお客様の問診時間はお一人20~30分。身体の不調やライフスタイル、病歴などをお聞きし原因を見極めてから施術を行います。

医療関係者様も来院
欧米先進国では医師と同等の免許として親しまれているオステオパシー。 当院には大学病院の先生をはじめ、医療関係者も安心してオステオパシーの施術を受けにいらしています。

お待たせしない完全予約制
1日8名の予約枠を確保し完全予約制の施術を行っています。
リラックスできる明るい施術院の中であなただけの時間をお過ごしください。


当院が選ばれている3つのポイント

圧倒する
知識量
オステオパシーに対する学習量は他の治療院には負けません!日本のオステオパシー教育3年・フランスのオステオパシー教育6年。現在も学習の足を緩めておりません。

フランス リオンにあるスティルアカデミー本校
圧倒する
経験値
36,000人以上の治療実績!一つとして同じパターンはございません。患者さん一人一人にあった施術を行い、患者さんの理解出来る言葉で説明致します。
圧倒する
実績
どこへ行っても治らなかった方が藁をもすがる思いで来院され、皆さんの多くが効果を実感し、完治されております。患者さんの効果実感率が9割を超えております。

オステオパシー施術者が最大のポイント
上記で丸山オステオパシーの3つの選ばれる特徴をあげましたが、次に肝心なオステオパシー治療院の選ぶポイントである「施術者」についてお伝えします。
例えば、一般的な車の運転で考えてみましょう。 車の運転が上手い人もいれば乱暴な人もいますし、免許を持っていてもペーパードライバーで運転できない人もいます。オステオパシーも同じく、施術者によってオステオパシーの施術の質は大きく左右されるのが現状です。同じオステオパシーのテクニックを持っていても、施術者の考え方や施術時間などで施術の方向性は変わってきます。
そこで、施術者を見極めるポイントをお伝えいたします。まずホームページでオステオパシーの施術院を探している方でしたら経歴を確認していただき、由緒あるオステオパシーの学校で学んでいるかどうかをご確認ください。経験数がどれだけあるのかも重要です。
オステオパシーの世界ではこのように言われることがあります。「オステオパシーの学校では必要なことを教えてくれるが、治療に関しては船の航海と羅針盤の関係だ。羅針盤を持たずに航海するのは命を捨てる」と。つまり、勉強だけ、経験だけでは、施術の世界では長生きできません。正しい勉強を行い、たっぷりと経験を積むことでしかテクニックの進歩とクライアントからの信頼は得られないのです。

